スポーツ家庭教師とは
周りの子どもと比べると、まだまだかもしれない。けど、わが子にとったら、大きな1歩。

★ MORIトレとは、
今までの指導経験をもとに手足の協調性、体重移動、姿勢の3つの事に重点をおきトレーニングします。
● 個別・少人数指導で分かりやすく丁寧で、子どもが運動に自信が持てる指導
● オリジナルの言葉かけ & 練習方法 & 練習道具で上達を目指す指導
● 指導依頼&レッスン内容
【競技力の向上を目指したい】
・独自の体幹トレーニングを通して、今よりもバランス、瞬発力、俊敏性を高めていき競技力の向上を目指します
【運動会に向けてかけっこを速くしてほしい。】
・かけっこで速く走れる、コツや練習方法を行っていき、子どもに自信をつけてあげるレッスンを行います。
【運動神経が悪いので、運動神経を良くしてほしい。】
・子どものうちは、いろいろな動きを行うかによって運動神経の良し悪しが変わってきます。一つの動きにとらわれずに新しい動き(コーディネーショントレーニング)をどんどん行っていきます。
【発達障害があり、協調運動がうまくできません。】
・手と足の協調性をうまくできるように縄跳びや、水泳、ボール投げ、走りの練習をしていきます。手と足の協調運動は上達はゆっくりですので、焦らず子どもの様子を見ながらレッスンを進めていきます。
【不登校・ひきこもりなので運動する機会をつくりたい】
・信頼関係がすごく大切になります。とにかく相手を理解し認めてあげて信頼してあげる必要がありますので、すこしづつ焦らずに信頼関係をつくり運動してくれる機会をつくっていきます。
【クロール・平泳ぎ 25メートル泳げない。】
・水泳指導は、いかに分かりやすくお手本を丁寧に見せるかによって大きく上達スピードが変わってきます。子どもの頭に分かりやすく泳ぎのイメージできるようお手本を何回も見せて上達を目指します。
【小学校、中学校の実技受験対策をしてほしい。】
・縄跳びや鉄棒、ハードル、球技のパスやドリブルなどの実技受験対策の指導もさせていただいております。本番で実力を発揮できるように目指した指導をさせていただきます。
【小学校の教員採用試験に向けて、逆上がりを教えてほしい。】
・年齢が上がるにつれて、体重移動で逆上がりができるのが難しくなってきますので、腕の力と踏切りの練習をしていきながら、逆上がりができる指導をさせていただきます。
●一連の流れ
1,問い合わせ
お問い合わせページから、ご予約/問い合わせをしております。
2,連絡
電話やLINEご連絡させていただきます。運動場所や日時の決定を行っていきます。
3,待ち合わせ
指定させていただいた場所と日時で待ち合わせをさせていただきます。
4,レッスン開始
上達したい運動の指導をさせていただきます。
5,レッスン終了
レッスン終了後は、レッスンの報告をさせていただきます。今日の上達具合、今後どうしたら良いかなどお話をさせていただきます。
6,解散
次回のレッスンのご予約をされる場合は、この時にコーチにお伝えください。